3月29日11時~17時・30日10時~17時鎌倉円覚寺松嶺院にて花会をします。
今年は厳寒、1月末に3月の花は固くて咲かない。花長さんにやっと探して貰った四手辛夷(しでこぶし)。
神主さんがひらひら祝詞のとき振る四手に、花が咲いた時にているから名付けられたとか。かわいい名前と花にドキドキ。
でも、壁が京壁で葉書の出来が暗くなる、、、そうで没になりました。残念!
華頂宮公開日が終わりました。
お天気にも恵まれ沢山の方々が、谷戸の春を楽しんで下さいました。
3月寒い日が続き、花がなかなか咲かないなど花材選びに苦労しましたが、今回も花屋さんの協力に助けられました。
華頂宮元侯爵邸の添花をしました。
1階リビングにばらと花水木とスプリンゲリーを細長いガラスに。玄関には菖蒲とほう、2階には芍薬やドウダンツツジ等。茶室無為庵も公開されました。
西洋蒲公英は1年に数回花を咲かせるとか…。裏山には和の蒲公英が群生している。
西洋蒲公英が生えてくると、家人が引っこ抜いてしまうので、可哀想なので、そのまま根付で飾ってみました。
福寿草が陽射しに力一杯手を広げ、蕗の薹が顔をだし、八つ手花笠の蕾がうつむいて物思いにふける春。椿姫もポトンと参加。
里山に登る足元にひっそり咲く菫。花屋さんから駆け付けたワイルドフラワーの白い花とゼンマイさん。
早秋の花達を、時代菜籠に、集めてみました。
このホームページの写真や文章は<花雅流®(はなみやびりゅう)>に帰属しますので、無断掲載はご遠慮ください。