茶花日記-花-

寅の名の植物

寅の名前の植物は「虎の尾」「虎耳草(こじそう)」があります。

「トラノオ」は6月頃、白い小さな花が縦に沢山ついた虎の尻尾の様な花で、秋に紅葉した葉も名残の花に使います。

 

「虎耳草」は「ユキノシタ」の別名です。

虎の耳の様に丸い葉だからとも、葉の表面がけば立って虎の毛の様な手触りだからとも言われます。

 花弁が白の物が多く芯が濃いピンクのぶちになった種類もあり、繊細で美しい花です。

続きを読む

鎌倉花便り3月

辛夷/鎌倉花便り3月
辛夷/鎌倉花便り3月

 

1、辛夷;こぶし。蝶か鳥が舞うように一斉に辛夷が咲くと、春の幕開けです。

似た花に「白蓮」がありますが、早春に咲く「辛夷」の方が花が小さく、あちこち向いて咲きます。

白い「木蓮」を「白蓮」と言います。花がいっせいに上を向いて咲くため、中がみえません。

 

2、杏;あんず。梅の花に似た形で、薄桃色。

 

3山茱萸;さんしゅゆ。春の花は、2月の「万作」、「連翹」(れんぎょう)、「黒文字」、「油瀝青」(アブラチャン)、8、の水木類など黄色の花が多くみられる。


続きを読む

鎌倉花便り2月

ソシンロウバイ/<鎌倉花便り2月>
ソシンロウバイ/<鎌倉花便り2月>

1、素心ロウバイ;園芸種で黄色一色。 1月掲載 の「ロウバイ」は花弁の芯が赤紫。他に「満月ロウバイ」がある。

春の花は、連翹(れんぎょう)、山茱萸(さんしゅゆ)、万作など、黄色から始まる。

 

2、寒芍薬;別名八つ手花笠。洋種のクリスマスローズの名を、「寒芍薬」「八つ手花笠」など、茶花の時は和名に呼び変えて使用。 

 

 3,福寿草;2月末頃に茎の横にある葉が出てきて、陽の光を浴びる様子は、赤ちゃんが手を広げたようで可愛い。

根洗いにして亀の尾に見立てて、水盤にいけたお正月の「文人いけ」、見立てて使ったあと、地植えにしたもの。

      


続きを読む

鎌倉花便り1月

ロウバイ<鎌倉花便り>1月
ロウバイ<鎌倉花便り>1月

1、ロウバイ;臘月に咲く梅(の形の花の意味)。厳密には梅の種類ではない。中国原産。

臘梅と書くが、蝋梅と書かれる事もある。臘月とは中国の古い暦で12月の呼び方。

半透明の花弁で良い香りがする。大巧寺にて撮影。

下向きに咲き、芯が赤紫色。

全部黄色の素心臘梅(ソシンロウバイ)や、中に赤い縁取りが有る、満月蝋梅もある。

 

2、梅;「歳寒(さいかん)の三友」とは、松、竹、梅。又は梅、水仙、竹を言う。

梅と水仙は、梅を兄、水仙を弟に例えられることがある。円覚寺にほころんでいた。

 

3、水仙;12月に稲村ケ崎で満開になった水仙を掲載したが(「鎌倉花便り」12月)、寒さの中で可憐に咲く姿に惹かれ、もう1度掲載。

雪の中でも咲くから別名「雪中花」。

沢山蕾をつける為、子沢山に因んで昔は結婚式に、又花の名に水の字を含む事から、火事よけに新築祝いにも飾られたという。

 

出初めは花より葉を高く、季節が進み春には花を葉より高くする事や袴の扱い等、出生に合わせた決まりがある。

 

4、クマザサ


続きを読む

藤豆の冒険

藤豆の冒険/鎌倉
藤豆の冒険/鎌倉

パーン!夜中に音が!

何かが飛んだ?ガラス窓にあたった音??

辺りを見回すと、採り置いた藤豆から種がはじけたらしい。鞘の中は空っぽ!

鞘を「うーん」とねじった勢いで、種が飛ぶ事を知りました。

五粒のエンドウ豆が、旅に出る話を読んだことがあります。エンドウ豆も鞘をねじってから、はじけたのでしょうか?

種を戻して横に並べたら、モダンな帯模様になりました。

続きを読む

鎌倉花便り12月

<鎌倉花便り12月>キササゲ/扇ガ谷
<鎌倉花便り12月>キササゲ/扇ガ谷

1、キササゲ;マメ科。キササゲは師走が似合う。修行僧がかしこまっているようにみえる。扇が谷にて。

 

2、枇杷(びわ);渋い格調ある花は良い香りがする。茶花には香りの強い花や食物の花は使わないが、枇杷の花は使われる事がある。

 

3、紅葉;今年はひときわあざやか、10日ごろ撮影。

 

4、木瓜(ぼけ);とげがあり昔は茶花には使わない。梅や松と違い、お正月には2日以降にいけたと言われる。

<8月の花便り>②の木瓜の実は、10月果実酒やジャムに。

花より団子ばかりではなく、いけばなでは実つきの木瓜の枝に竜胆やトリカブトの花を合わせたり、菊を合わせたり…。 

実は盛り物にも重宝する。


続きを読む

鎌倉花便り11月

<鎌倉花便り10月>藤豆/浄明寺
<鎌倉花便り10月>藤豆/浄明寺

1藤豆;じまめは藤の花の実。

 

2磯菊;海岸に自生。 

 

3浜菊;海岸に自生。

 


続きを読む

利休禁花

烏瓜・鎌倉裏山にて
烏瓜・鎌倉裏山にて

夏の宵、白いレースのような幻想的な花をさかせた<からすうりの花>いつの間にか裏山にぶらーり。

 

<南方録>に「利休禁花」が有ります。

「花入れに入れざる花は沈丁花(じんちょうげ)、深山しきみに、鶏頭(けいとう)の花、女郎花(おみなえし)、柘榴(ざくろ)、河骨(こうほね)、金盞花、せんれい花を嫌い事すれ」

香りの強い花(茶席は香を焚くので)毒々しい花、名前の悪い花等はさけます。利休は「これ初心者の為なり」とも言っています。

 

一般に実は使いませんが、花の様にきれいな紫式部や真弓、美男蔓、烏瓜等はその限りではありません。

又、山茶花は茶席に使いませんが、席の由来や正客との由来があればその限りではなく、全て茶の心にかなうよう、臨機応変との事と思われます。

続きを読む

鎌倉花便り10月

<鎌倉花便り10月>ホトトギス/浄明寺
<鎌倉花便り10月>ホトトギス/浄明寺

1ホトトギス;花びらの斑が鳥のホトトギスの羽模様に似ている。

 

2段菊;花が段になって咲く。

 

3野菊


続きを読む

鎌倉花便り9月

<鎌倉花便り9月>白萩/浄明寺
<鎌倉花便り9月>白萩/浄明寺

1萩;秋の七草の一つ。写真は白萩。

 

2酔芙蓉;由来は、朝白く昼にピンク、夜濃いピンクに酔っぱらったようだから。お昼頃撮影で、うっすらピンクがかっている。

 

3葛;秋の七草の一つ。 8の尾花⁽薄)の根元にからみついていた。


続きを読む

からすうりの花

からすうりの花
からすうりの花

夜半、虫の音を聞くこの頃です。日中は蝉しぐれがうるさいくらいですが、残暑厳しい中にも、季節は移ろっていくのを感じました。

 

<鎌倉花便り>8月②の写真は18時頃撮影。

この写真は19時半頃撮影したので、闇にレースがきれいに開き幻想的です。一日花。烏瓜の実<利休禁花>写真参照

続きを読む

鎌倉花便り8月①

鎌倉花便り8月①
鎌倉花便り8月①

<上段左~右>へ

1高砂百合

2秋海棠

 <中段左~右>へ 

3水引

4銀水引;白を銀水引と呼ぶ。

5金水引;水引や銀水引の仲間ではない。 

 <下段左~右>へ

6やぶ蘭;秋に藍色の実が出来る。

7源平釣舟草;外来種。本来は赤紫や黄色。


続きを読む

鎌倉花便り8月②

鎌倉花便り8月②
鎌倉花便り8月②

<上段左~右へ>

Ⅰ女郎花;秋の七草

2ミソハギ;お盆に使用。

3やぶ茗荷;秋の黒い実も茶花に使用。

 <中段左~右>

4鬼ユリ

5烏瓜の花;真夜中に咲く一日花。18時撮影。

6木瓜の実 

 <下段左~右>

7沢虎の尾

8じゅず珊瑚 

9カンナ


続きを読む

鎌倉花便り7月

鎌倉花便り7月
鎌倉花便り7月

<上段左~右へ>

1夕顔(夜顔);「源氏物語」の夕顔(茶花日記参照)と紛らわしいので最近は「夜顔」と呼ばれる。

2雁金草

3岩南天  

 <中段左~右へ>

4矢羽薄 

5もじずり;「ネジバナ」万葉集や百人一首に詠まれる。 

6宗旦槿;一日花

7アガパンサス 

 <下段左~右へ>

8萱草;別名忘れ草、茶花日記<萱草>参照

9シラサギカヤツリ

10大賀ハス


続きを読む

花の水揚げ①

深水上左・水切り上右・割りを入れる下左・たたく下右
深水上左・水切り上右・割りを入れる下左・たたく下右

花の水揚げに少し触れてみたく存じます。

 

 花を切る時は、朝夕の涼しい時間に切り、風に当てないように持ち帰り「深水」につけてから「水切り」なさると安心です。逆さ水も良い方法です。

 水切り後、切り口に「割り」(写真下段左)を入れると水に触れる面積が増え、水揚げが良くなります。

 

水揚げ方法も、切り口を焼いたり、たたいたり(写真下段右)酢につけたり塩や薬品をすり込んだり蜜を吸わせたり、甘党辛党、喫煙家など色々いますが、生け花と違い茶花は、薬品などで花器を傷めない心遣いが必要かと存じます

続きを読む

花の水揚げ②

(註6)掻きだす・(註5)皮を剥く
(註6)掻きだす・(註5)皮を剥く

紫陽花も水揚げが悪い花の代表ですが、朝夕の涼しい時に切り、皮を剥いたり写真下段右)、切り口を割った後、内側の白い部分を鋏の先で掻きだし(写真下段左)ます。

 

盛花でミョウバンを刷り込むこともあり,葉らも水分が蒸発しますので、余分な葉は取りさります。

 睡蓮や蓮などはポンプで切り口から水を入れます。

 

 

続きを読む

花の水揚げ③

水揚げ「炭素化」と下段「水切り」
水揚げ・上段「焼く」と下段「水切り」

 花の種類によっては、茎の先をバーナーで「焼き」ます。(写真上段)

 

花屋さんで求めた花は、風に当てないよう持ち帰り、帰宅後「深水」につけてから「水切り」(下段写真)で対応できるかと存じます。 

 

続きを読む

鎌倉花便り6月①

<上段左~右へ>

1山紫陽花

2金糸梅

3山吹升麻

 <下段左~右へ>

4令法(りょうぶ)

5山法子 

6蛍袋

 <下段左~右へ>

7京鹿の子;後の花は姫萱草.

8美女柳;びおうやなぎ・びょうやなぎ

9岩たばこ;葉が煙草の葉に似ている。


続きを読む

鎌倉花便り6月②

鎌倉花便り6月②
鎌倉花便り6月②

<上段左~右へ>

10下野草;草。

11下野;低木。 

<中段>

12泰山木(たいさんぼく)

 <下段左~右へ>

13アカゲラ;ただ今子育て中。

14定家蔓;能<定家>を見て名前の由来を知りました。


続きを読む

鎌倉花便り6月③

鎌倉花便り6月③
鎌倉花便り6月③

<上段左から右へ>

1半夏生;茶花日記<半夏生>参照。

2山百合;茶花日記<山百合>参照 

<中段左から右へ>

3クチナシ;茶花日記<クチナシ>参照

4画眉鳥;目尻が白い中国の歌姫。野生化。

 <下段左から右へ>

5ギボウシ;茶花日記<ギボウシ>参照 

6露草;一日花。花弁の青汁を友禅染の下絵に使う。


続きを読む

萱草(かんぞう)

やぶ萱草・野萱草
やぶ萱草・野萱草

萱草は、別名「忘れ草」とも言い、悲しみを忘れる為身につけたことから、喪の襲(かさね)として、王朝人は萱草色の襲を身につけたと言われる。 

 萱草の仲間は、姫萱草が6月咲き始め、やぶ萱草、野萱草と続く。

新芽をお浸しにしたり、黄緑色の葉を早春の盛花の根締や、なげ入れに添えて重宝する。

続きを読む

風炉の花

山吹升麻・鎌倉
山吹升麻・鎌倉

緑の葉蔭も色濃くなり、世間の騒ぎをよそに花は次々と咲いていきます。

茶花は、一種二種ですが、風炉の季節は色々寄せて良い事になっており、草物が色々出てくる季節なので、自然に従ってと聞いております。

籠も、5月~10月迄使え、涼を添えます。

季節に合わせて、傘や蝉の形の籠など使うのも楽しみでございます。

続きを読む

薫風自南来

山法師・山椒ばら・あやめ
山法師・山椒ばら・あやめ

風炉の季節を迎え「薫風自南来」心清らかな茶境を心がけたいと思います。 

利休七則に「花は野にあるように」との言葉があり、昔から「花は足でいけよ」と申します。

自分で探せば、その植物の本来育っている姿がわかります。

植物の出生をよく見て、野に咲くあるがままの姿を映していきたいと心がけております。

と言いましても切ってきた其のままではなく、枯れた葉や余計な枝は整理し造形に走らず「無作為の作為」、奥の深いことでございます。 

続きを読む

鎌倉花便り5月

鎌倉花便り5月
鎌倉花便り5月

<上段左~右へ>

1草たちばな

2谷空木(たにうつぎ)

3卯の花(暮らしの茶花日記「卯の花」参照) 

 <中段左~右へ>

4紫蘭;普通は赤紫の蘭、秋に紅葉した葉も使う。

5芍薬;牡丹は木、芍薬は草。

 <下段左~右へ>

6岩がさ。

7牡丹;茶花では蕾を使う。 

8アマドコロ


続きを読む

卯の花

卯の花
卯の花

卯の花が咲きだしました。

「卯の花の匂う垣根に…♪」と小学唱歌に歌われましたが、卯の花和え、卯の花腐し(うのはなくたし、卯の花が咲く頃降る長雨)、卯の花襲等、植物の名が使われる事が多いのは、日本には四季があり、植物が身近だったからなのでしょう。

 

『枕草子』の中に、時鳥(ほととぎす)の声を聞きに郊外に出掛けた清少納言達が、途中、民家の垣根の卯の花がきれいなので手折って、長い枝を牛車の屋根や脇などに挿したら、卯の花の垣根を牛が引いているようだった、と楽しそうな記述があります。 

 

実朝も永福寺(ようふくじ)に、時鳥の鳴き声を聞きに、牛車で二度訪れたそうです。

前日、家来が下見に永福寺を訪れたと記述があり、大倉幕府と永福寺は徒歩20分弱、気軽にいけず、お気の毒と思いました。

続きを読む

鎌倉花便り4月

鎌倉花便り4月
鎌倉花便り4月

 <上段左から右>へ

1白い丸い花弁に見える苞はイチリンソウ

2とがった花弁はイカリソウ。 

<中段左から右へ>

3山芍薬

4ムサシアブミ;その名から男の子の節句の頃の茶会に使われることが多い。

5浦島草。苞の中から釣り糸のような糸状の物が伸び、浦島太郎の釣り姿に見立てて名付けられた。

 <下段左から右>へ

6オオアラセイトウ;別名花大根、紫花菜。

7海棠;中国原産うつむきがちの花は美女の涙にたとえられる


続きを読む

熊谷草

熊谷草
熊谷草

少し前ですが、連休明けに熊谷草自生地に行きました。

山中湖近く西桂町の山を10分程登ると自生地に。

 

鹿や人間から守るためにフェンスで囲ってあり、連休に熊谷草祭りを毎年するそうです。

続きを読む

春の庭

春の庭
春の庭

紫の藤は、20年以上前に建長寺で根洗いでいけた花。

下からの枝も伸ばして、二段で楽しんでいます。 

白藤は30年位前に、入学式でこちらも根洗いでいけた花。 

牡丹は7年位前に、円覚寺で松といけた花。 

エビネも増え、太公望の浦島草が、ユーモラスに釣り糸を垂れ、春を謳歌しています。

続きを読む

睡蓮

モネ<草上の昼食>
モネ<草上の昼食>

鎌倉・鶴が岡八幡宮の源平池に、蓮や睡蓮が咲いています。

 睡蓮といえばモネ、モネといえば、先日上野にきたプーシキン美術館の<草上の昼食>が思い出されます。

続きを読む

タンポポと蛙

タンポポの上に蛙が・・・。春の日差しが眩しそう。

冬眠から覚めたばかりか、だんだん青くなってなっていく・・・。

続きを読む

福寿草

福寿草
福寿草

春の足音が聞こえる居いこの頃です。

寒さの中におずおずと顔を出していた福寿草、しっかり大きくなって生命を謳歌している。  

数年前、お正月に亀の尾に見立てて、根付で使った<文人いけ>の福寿草、春が来るたびに心が躍る。

続きを読む

紫蘭

紫蘭
紫蘭

紫蘭。今は園芸種だが、日本古来自生していたとか…。

秋に紅葉した葉も風情があり、茶花に使われます。

続きを読む

山百合

山百合
山百合

夜のとばりが下りる頃、裏山から甘い香りが漂う。

見回すと、谷戸のそこかしこに山百合が白く浮かびあがる。 

山百合は日本原産、神奈川県の県花。百合の中で一番大きい。

 

 

続きを読む

ギボウシ

ごぼうし
ぎぼうし

ギボウシの花は、貴婦人がうつむいたよう。

名前の由来は、花の形が橋の欄干の擬宝珠に似ているから擬宝珠といわれ東北地方では<うるい>と呼び、葉を春の山菜として食用にする。

 

 

続きを読む

クチナシ

花
クチナシ

夜のしじまにホトトギスが鳴く。クチナシの甘い香りが梅雨空に漂う。

卯の花が咲き、ホトトギスが鳴き始めると、初夏を感じる。

秋に出来る細長い赤い実は干して、お正月のきんとん等の黄色をはっきりさせる時に入れる。

続きを読む

十二所果樹園のヘビ苺

十二所果樹園のへび苺
十二所果樹園のへび苺

鎌倉十二所果樹園の道端にヘビ苺発見。

木苺、野苺は甘酸っぱくおいしい。ヘビ苺は味がないが愛らしい。  

 

冬に実がなる<冬苺>も、以前鎌倉建長寺奥の回春院で、公益財団法人鎌倉風致保存会の方々に「冬苺があるよ」と教えて頂いた。

枯草の陰につるのように地表を這った丸っこい葉、赤くつやつやした冬苺。冬に苺?山の草花は奥が深い。

 

続きを読む

虎の尾

オカトラノオ
オカトラノオ

<虎の尾>、日本人の植物のネーミングの良さには、いつも感心させられる。可哀想な名前の草もあるけれど、<虎の尾>はユーモアたっぷり。

家の前の山にも群生しているが、野生種なので楚々としている。 

写真の虎の尾は、動物園の中年太りの虎さんの尻尾?川辺そばの肥料が効いた場所に咲いていた。

 

続きを読む

加茂の菖蒲園

掛川加茂の菖蒲園
掛川加茂の菖蒲園

掛川・加茂の菖蒲園、花菖蒲を見に行く。

園内手入れが行き届いて美しい。

 

紫陽花が色付き初め、山法師が満開、道端に京鹿の子が揺れる。

 

 

続きを読む

ユキノシタ

雪ノ下・鎌倉
雪ノ下・鎌倉

<雪ノ下>は、妖精のバレリーナ、鎌倉の地名にもなっている

続きを読む

杜若自生地

杜若・知立自生地
杜若・知立自生地

愛知県<小堤西池>は杜若の自生地。右の里山から、きれいな水が流れ込む。

除草など必要最小限に抑えられた杜若は、栽培種にくらべ楚々として魅力的だが、少し時期が遅かった。

 

数年前まで鷺草も自生していたとの事、大切に守っていきたい心の故郷。

続きを読む

ホームへ

画像クリック下さい
画像クリック下さい

暮しの茶花日記作品

暮しの茶花日記その他

暮しの茶花日記履歴



このホームページの写真や文章は<花雅流®(はなみやびりゅう)>に帰属しますので、無断掲載はご遠慮ください。